関節リウマチとは、関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気です。
腫れや激しい痛みを伴い、関節を動かさなくても痛みが生じるのが他の関節の病気と異なる点です。
手足の関節で起こりやすく左右の関節で同時に症状が起きやすいことも特徴です。
目次
関節リウマチとは自己免疫疾患の一つで、『関節炎』が多発する炎症病で、関節が腫れ上がって痛みます。
典型的には手の指や足の指などの小さい関節に対称性に関節炎を生じますが、膝などの大きな関節が侵されることも少なくありません。
全国で患者数は70~80万人と推定され、男女比は1:4と女性に多く、30代~50代が発症のピークと考えられています。
関節リウマチの初期症状は、関節の炎症に伴うこわばり、腫れと痛み、発熱などです。
全身関節炎が持続して骨や軟骨の吸収反応が起こると、変形・強直(固まる)に至ります。湯治では治りません。
また、内臓に炎症を起こす事があり、関節炎よりも内臓の病状が強く出ているときには『膠原病』と呼ばれます。
関節リウマチ、膠原病は的確に診断することが大事であり、しっかりとした治療を受けなければいけません。痛み止めでしのいでも改善しませんので専門的判断のもとに治療を受けるようにしましょう。
リウマチの原因とは、まだ完全には解明されていません。関節リウマチの発症原因の40%程度が遺伝子によるものと推定されています。残る60%の原因は、人体の免疫システムに関わる様々な環境ストレス因子といわれています。
早期治療
注射と内服治療薬を組み合わせて早期にうまく使用すれば痛みや腫れがない状態まで落ち着かせることができるようです。
発症1~2年以内に国際的に標準レベルの治療を行えば、変形が進行したり手術になるようなことはまずないといわれています。
炎症の勢いが小さいうちであれば、一旦通院や薬が必要なくなる確率も高くなるという研究結果もあります。
阪急東向日駅徒歩2分
〒617-0002
京都府向日市寺戸町小佃11
阪急京都線「東向日」駅徒歩2分
JR京都線「向日町」駅徒歩8分
駐車場:院前にタイムズあり
10:00~21:00
水曜・日曜・祝日