こんにちは。
向日市FUJI整体院です。
最近よく聞くようになった「慢性疲労症候群」。
ただ原因がわからないことも多く、こちらでは症状、原因についてまとめてみたのでご紹介します。
目次
慢性疲労症候群とは、「慢性疲労」とは違い、原因の分からない極度の疲労感が長期間続く病気です。
休んでいても改善しなかったり、摂食障害や不眠などを患っている場合は注意が必要です。
血液検査も含む全身の検査をいくら行っても異状が見つからないとき、慢性疲労症候群が疑われます。
●微熱・頭痛・のどの痛み
慢性疲労症候群の代表的な症状として微熱があげられます。微熱が半年以上にわたって持続します。
鎮痛解熱剤などのを用いても熱があまり下がらないことも特徴といえます。また、風邪をひいた時のような、のどの痛みや頭痛がするようになることがあります。
●疲労感
日常生活に支障をきたすほどの疲労感が続きます。
ちなみに仕事や育児などの、疲労がはっきりしている場合は「慢性疲労」であり、慢性疲労症候群には当てはまりません。
●筋肉痛
全身または特定の部位に激しい運動をした後のような筋肉痛が現われ、動く事ができないほどの痛みになることがあります。
●不眠と過眠
自律神経の異常により、寝つけない、眠りが浅い、早く目が覚めてしまうなどの「不眠」や、朝起きられない、日中に極度の眠気に襲われるといった「過眠」の症状、さらにはこれらが、一日のうち同時に現われることもあります。
●気分障害
うつ病に似た症状がでて、気分の落ち込みが続き、仕事にでられないほどまでになる場合があります。一般的には、うつ病の症状は朝に重く、午後に軽減される傾向がありますが、慢性疲労症候群の場合、午後のほうが憂うつ感が強まる傾向にあります。
また、注意力や集中力の低下などもみられます。物忘れがひどくなるなど、認知症のような症状がでる場合もあります。
慢性疲労症候群は診断が難しいこともあって、原因不明とされるケースも少なくありません。
しかし、疲労に関する研究では、ウィルス感染が影響している病気であることがわかってきました。
ウィルスといってもその多くは過去(子どもの頃など)に感染し、体内に潜んでいるウィルスです。
ストレスや疲労が長期間続くと、身体を守っている免疫系や神経系などの防御作用が低下します。
それをきっかけに、潜伏していたウィルスが再活性化し、様々な症状を引き起こすと考えられます。
原因となるウィルスとして、発熱やのどの痛みなどの症状を引き起こすEB(エプスタイン・バー)ウィルスや、患者さんの胃に多くみられる慢性エンテロウィルスなど、いくつかのウィルスの関与が指摘されていました。ウィルスは直接の原因というよりも、発症を早める要因と考えられています。
しかしウィルスが要因とはいっても、現在はまだ慢性疲労症候群かどうかを特定する決め手はありません。
ウィルスが再活性化すると、それに対抗するための免疫物質が大量につくられます。
過剰につくられると、脳や神経系、ホルモンなどにダメージを与え、その結果、脳の血流を悪化させたり、自律神経やホルモンバランスに悪影響を及ぼし、強い疲労感・倦怠感や頭痛、微熱、集中力低下など、日常生活に支障をきたす症状が出てしまいます。
私たちの身体は、神経系、ホルモン系、免疫系の3つがバランスを保って働いています。
ストレスをきっかけにして神経系の働きに異常が生じ、免疫の働きが低下すると、体内に潜伏していたウィルスが再活性化されます。
そして再活性化したウィルスを抑え込むために、体内では免疫物質が過剰につくられるようになります。この過剰につくられた免疫物質が、脳の働きに影響を及ぼし、強い疲労感などの症状を起こしているという説が有力なようです。
慢性疲労症候群の治療は、薬物療法が中心に行なわれます。そのなかでも、主になるのは「捕中益気湯」などの漢方薬を用いて、身体の免疫力を高める治療です。そして、体内の活性酸素による細胞の障害を防ぐため、抗酸化作用をもつビタミンCを大量に服用します。
他にも抗ウイルス薬や免疫調整剤が使われることがあり、これらの投与によって免疫系の回復を目指します。また、うつ病向けの薬が効果を発揮することがあり、抗うつ剤、精神安定剤などが使われることもあります。
また、内科的な治療による効果がみられない場合、ストレスに対処するための方法を患者と医者が話し合いながら見出していくための、カウンセリングによる治療も行なわれます。
EBウィルスなどの体内に潜むウィルスは、たとえ感染していても健康な人の場合には活性化しません。
日頃から免疫力を低下させないような生活を心がけることが、一番の予防・改善方法だといえます。
❶ストレスをためない
慢性疲労症候群のきっかけになりやすいのが、ストレスの蓄積です。仕事や家事、育児などのストレスを避けることは難しい面がありますが、その一方で、自分で余分なストレスをためこんでいることもあります。夜更かし、アルコールの飲みすぎ、パソコンのやりすぎ、紫外線を長時間浴びる、風邪を放置するなどです。こうしたストレスをできるだけ避けることが大切です。
❷適度な運動をする
運動はやりすぎると、かえって身体的なストレスとなります。でも適度の運動は、リフレッシュ効果もあり、免疫力を高めます。散歩やウオーキング、プールでの水中歩行など、気分転換をかねた軽い運動を習慣にしましょう。
疲労状態が続くと、運動をやる気が起こらなくなることもあります。その場合には医師やスポーツクラブのインストラクターなどに相談して運動メニューをつくってもらい、目標を決めて運動をするといいでしょう。
❸食生活の見直し
食生活の偏りが、慢性疲労の一因となっていることがあります。
一般に疲労しやすい人は、慢性的にビタミンやミネラルが不足している傾向があります。
疲れがたまっていると感じたら、ニラ、タマネギ、カボチャ、アシタバ、イチゴ、豚肉、納豆などをバランスよくとるようにしましょう。
阪急東向日駅徒歩2分
〒617-0002
京都府向日市寺戸町小佃11
阪急京都線「東向日」駅徒歩2分
JR京都線「向日町」駅徒歩8分
駐車場:院前にタイムズあり
10:00~21:00
水曜・日曜・祝日